中小企業診断士 診断士二次試験

必読|中小企業診断士口述試験の完全対策|想定問答集活用で不合格を防げ

2022年3月4日

【景品表示法に基づく表記】当サイトには商品プロモーションが含まれています。





中小企業診断士口述試験対策を教えてください。
想定問答集の活用も有用と聞いてますが不合格にならない対策を知りたいです。




本記事は、中小企業診断士口述試験対策を知りたいあなたへ、試験の日程・合格率など概要とともに解説します。



この記事で学べること

  • 中小企業診断士「口述試験」の概要がわかる
  • 口述試験の具体的対策がわかる
  • 口述試験の不合格エピソードがわかる




3度の中小企業診断士試験を経て、診断士に登録。
二次筆記試験通過後、口述対策をやりこみました。その体験を踏まえ記事にしています。


≫プロフィールはこちら





中小企業診断士口述試験とは|試験内容・日程・合格率を解説


まずは口述試験の概要をみていきましょう。

口述試験の内容


口述試験は、「コンサルタント適正を確認する面接試験」であり、2次試験の1つ。



中小企業診断協会ホームページに、以下のとおり記載されてます。

口述試験を受験する資格を得た方を対象に、中小企業の診断及び助言に関する能力について、筆記試験の事例などをもとに個人ごとに面接の方法により行います。なお、試験時間は、1人当たり約10分間で、筆記試験と同じ 7地区で実施します。
合格基準は、口述試験における評定が60%以上のものです。

出典:中小企業診断協会公式ページ




診断士試験は、二次記述が難しいため注目されがち。しかし記述後に口述通過でようやく合格となります。



■中小企業診断士試験合格までの流れ

  • 1次択一試験
  • 2次記述試験
  • 2次口述試験




イメージは下図のとおり。


about interview





試験は、二次記述の事例1~4に関し、2名の面接官から「A社はなぜ〇〇をしたと思いますか?」など質問がされます。

1つの質問に対しおよそ2分で回答しますが、1人2問ずつ質問さてるため計4問への対応する必要があります。




口述試験の日程


口述試験は、二次記述の合格発表から10日ほどで実施。余裕がありません


令和3年度スケジュールでは、筆記発表から9日後が口述試験日でした。



■令和3年度スケジュール

内容実施日
二次記述試験発表2022年1月14日
口述試験日2022年1月23日
中小企業診断士試験合格発表2022年2月2日



schedule of interview
令和3年度口述試験スケジュール



こうしてあらてめてみると期間が短いことがわかりますよね。





口述試験の合格率


近年の口述試験合格率は下記のとおりです。

年度記述合格者口述合格者口述不合格口述合格率
平成25年915910599.5%
平成26年11901185599.6%
平成27年9449440100.0%
平成28年8428420100.0%
平成29年830828299.8%
平成30年906905199.9%
令和元年1,0911,088399.7%
令和2年1,1751,174199.9%
平成25年以降の口述試験合格率




見てのとおり、口述試験合格率はほぼ100%

「だったら対策なんて不要でしょ」と思えますが、不合格者がいることも事実


ここまで進んだ受験生は、みな完璧な対策を実施済です。数値に油断してると足元をすくわれることに。

本記事記載の対策をしておきましょう。





中小企業診断士口述試験の対策5選|セミナーと想定問答集は必須


ここからは、不合格にならないための対策を紹介します。



■口述試験対策

  • 事例1~4の復習
  • 口述セミナーを受ける
  • 想定問答集をやりこむ
  • 試験時間の管理
  • 試験場所へ時間厳守でたどりつく



以下解説しますね。




中小企業診断士口述試験対策①|事例1~4の復習


まず、事例企業を復習しストーリーを頭に叩き込みましょう

なぜなら、口述試験は、記述試験で登場の事例1~4から出題されるからです。




問われるパターンは、おおよそですがこんな感じです。

パターンAパターンBパターンC
分類過去に企業が行ったことを分析して答えさせる問題今後の事業を成功させるための助言問題一般的な知識問題
質問例A社が過去に〇〇したのはどのような理由からでしょうか?C社が業界内で〇〇で成功するために行うべきことを述べてください。B社はインターナルマーケティングに取り組んでいますが、インターナルマーケティングとはどのようなものか説明してください。




パターンCの知識問題はともかく、パターンAやBの場合、事例が頭に入ってないと答えようないですよね。


ちなみにわたしの受験生時はこんな問題でした。


「B社が新規宿泊客を増加させるために活用すべき経営資源を教えてください」



本番当日、「B社の強みはなんだったけ・・・」とならぬよう、しっかりインプットして試験に向かいましょう。




中小企業診断士口述試験対策②|口述試験セミナーを受ける


対策2つ目は、「口述試験セミナー」の受講。

その名の通り口述試験特化セミナーで、呼び名はいろいろあるものの、「模擬面接」の類です。


面接官は2名。質問の回答時間2分など、本番と同じ環境が用意。
模擬面接終了後には、「よかった点」「悪かった点」のフィードバックがあるため効果は抜群です。




またこのセミナーは、たとえば以下の予備校・団体で実施してます。

  • LEC(資格の学校)
  • タキプロ(診断士試験勉強会)
  • 中小企業政策研究会(中小企業診断士の研究会) など




複数機関で実施するものの、記述試験合格発表から口述試験まで10日しかなく、合格者はこぞって講座へ申込みます。


また出遅れると定員オーバーになるので記述合格後、受付開始案内を見たら即申込みましょう。

なお、中にはオンライン参加可能なところもあるそうなので、確認しておきましょう。





中小企業診断士口述試験対策③|想定問答集のやりこみ


対策3つ目は、「想定問答集のやりこみ」。



「想定問答集」とはなんですか?





通常、想定問答集は、口述セミナー参加者へ無料で配布されるもので本番での質問を想定した問答集です。


配布有無は、セミナー実施団体への確認は必要ですが、LECの場合は3000円ほどで参加でき、その際問答集がもらえます(想定問答集の単独販売も実施)。


試験前に必ず入手しさまざまなパターンの問題への対応準備をしておきましょう。






中小企業診断士口述試験対策④:試験の時間管理をする


対策の4つ目は、「試験時間管理」。

口述試験は「1つの質問に対し2分で答える」という制約があります。



2分で答える、、、簡単そうですが、2分ぴったりのスピーチをやったことがありますか?

実際やってみると思った以上に長いことがわかります。


何も対策しないと、おそらく1分もたないくらいの回答になるのはないでしょうか。

そうならないために、2分という時間感覚を覚えて回答でき準備をしてきましょう。



時間管理の主な具体策は下記のとおり。

  • 事前に時間を2分はかって回答する練習をする
    ≫口述対策セミナーで本番環境を体感しておきます。

  • 普段の50%くらいのスピードを意識して話す
    ≫普段と同じスピードだと1分持たないくらいで終わってしまいます。「遅すぎたかな?」くらいの感覚で充分です。

  • 質問内容に対し「〇〇〇の質問に回答させていただきます」というオウム返しで始める
    ≫2分を持たせるため、また質問趣旨からズレないようオウム返しで話しはじめます。オウム返ししてはいけないルールはありません。




かなり細かい点もありますが、大事なことばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。




中小企業診断士口述試験対策⑤|試験場所に時間厳守でたどり着く


最後は、あたりまえですが、試験会場に余裕をもってたどり着くことです。


結論として欠席すれば不合格ですので、絶対に遅刻・欠席しないようにしましょう。





中小企業診断士の口述試験に落ちたエピソード






ここからは実際に口述試験に落ちたエピソードです。

絶対にやってしまわないようにしましょうね。




口述試験に落ちたエピソード①|欠席したために落ちた


落ちたエピソードの1つ目は、欠席です。

そもそも試験受けてないので絶対に落ちますよね。


ここまで頑張ってきて、プライベート都合の欠席はないでしょうが、仕事の緊急事態でいけなくなった・・・はありえるかもしれません。


対応策は、公共交通機関の遅れなど考慮し、とにかく早く会場到着すること。

それ以外にも、突発的・緊急度の高いリスクの仕事の場合は、同僚にあらかじめ根回しするなど、万全を期しておくようにしましょう。


口述試験に落ちたエピソード②|黙り込んだために落ちた


2つ目は、黙り込んでしまったための不合格です。


わたしが受験生のとき、「受験者が質問に黙り込んでしまい不合格になった」という話を実際に聞きました。



「黙りこむわけないでしょ」かもしれませんが、あり得る話です。

なぜなら試験は面接。過度な緊張が考えられるからです。


面接慣れしてれば心配無用ですが、が苦手だったり、あがり症だと、いつもの力が発揮できない場合もあります。


また、1つ目の質問の回答がわからないと焦りますよね。

焦って結局答えられず、もし2つ目の質問が来ても、頭が真っ白になってしまっていて、2つ目も回答できない、という状況に陥る可能性があります。



落ちるパターンの2つ目は「沈黙」ですが、これを避けるために本記事で紹介した対策を施し、万全の状態で臨めるようしておきましょう。




中小企業診断士の口述試験終了後にやるべきこと


口述試験が無事におわった後、一息つきたくなりますよね。

しかしせっかく受かる(予定)診断士資格。間髪いれず動き出すことをおすすめします。



時間が経つと、活動のエンジン・エネルギーが少しずつ薄れる一方、受かった直後は一番モチベーション高い状態になっているはず。


一例としてこんな活動ができるのでぜひ興味ある活動に足を運びましょう。


活動受験生支援予備校講師診断士業務
詳細・診断士試験受験生を支援するためのブログ運営
・勉強会の運営
・診断士試験予備校の講師
・テスト採点などの講師サポート
・執筆・取材
・企業の経営支援
実施団体・タキプロ
・ふぞろいな合格答案
・一発合格道場ブログ
・資格の学校TAC
・LEC東京リーガルマインド
・大塚商会
・取材の学校
口述試験終了後の診断士の活動例



いかがでしょうか?


診断士合格後、大切なのはスタートダッシュすること。


試験合格者はモチベーション高い人が多く、とても刺激的な活動になるはずですよ。



まとめ|中小企業診断士口述試験へ対策を万全にして不合格にならないようにしよう


合格率を見れば、「落ちるわけない」と気がゆるみそうですが、高い合格率の裏には、全員がしっかり対策していることが想定されます。

極少数の不合格者にならないよう、本記事で対策し自信をもって合格発表日を迎え、次に控える実務補修に備えたいですよね。



ここまでお読みいただきありがとうございました。


一次試験合格者におすすめ







-中小企業診断士, 診断士二次試験